【3】レコーディング・録音・音素材について

この記事について。。。

 DTMDAWで、オーディオトラックを揃えたのは良いけど、それから先どうしたら良いか分からない。CDみたいにならない。音量が小さい。等々…そういう人向けにミキシング(ミックス、トラックダウン)のやり方を私なりにお伝えしようと思ってます。

 「ミキシング」と一言で言ってみてもやりかたは人それぞれ…全く正反対のやり方でもどちらが正しいとかは無いので、それを踏まえた上で柔軟に色々試してみて下さい。ここで書くことが全てでは無いです。ただ、知識ゼロからやるよりは良いと思いますので、良かったらどーぞ。

 前記事
 【1】ミキシングとは?何が必要?
 【2】ミキシングでは何をするのか?

 今日は、ミキシング前のレコーディング・録音・音素材について、少しお話します。
 ま、どんなに料理が上手でも素材が腐ってたらうまくできないよ、ってことで。ミキシングをやり慣れてくると、それで何でもできるように思ったりすることがあるんですが(そう思ってしまうくらいに色々できるので)、素材の時点で腐ってるとどうにもならないし、腐るまで行かなくても素材次第でミキシング時の制限はいくらでもでてきてしまいます。
 なので、その素材の録り方をめちゃ簡単に説明します。ミキシングをする場合、そこの部分もタッチすることが多いと思いますので、軽く参考にしてみて下さい。逆にミキシングがどうしてもうまく行かない場合、その素材の録り方を見直す必要があったりしますし、そもそも、素材さえ上手に録れればミキシングで色々とさわる必要がないとも言えます。本当に上手なプレーヤーとレコーディングエンジニアがレコーディングをすると、ミキシングでは簡単な調整をするだけでもめちゃかっこいい音楽ができますから。良い素材は下手に料理するよりそのままで食べたほうがうまいことと一緒ですね。

音を録るうえで何がその善し悪しを決めるのか?

 音を録るうえでは以下の点でその善し悪しが決まると思います。
 細かいことまで言うと、その音を鳴らす場所やケーブル、電源なんかからになってしまいますので、ざっとにしときますけど。


・鳴っている音自体
 プレーヤーが楽器を弾いて鳴らす音や、ボーカルが歌う音そのものと、あとは、音源やサンプリングの音なんかです。これが全て、と言ってもいいくらいなのは分かりますよね?


・マイク
 生音の場合はマイクによってかなり違ってきます。色々なマイクを試してみた経験がある人ならわかると思いますが、全然違います。低音を良く拾うもの、高音を綺麗に拾うもの、バランス良く拾うもの、様々あります。
 例えばドラムをマルチで録る場合、ざっと見積もって最低でも3種類は使うように思います。あと、ダイナミックマイクコンデンサーマイクでも違ったりしますし、さらに、マイクの位置もめちゃ大切です。


・プリアンプ
 これは、入力された音のレベルを上げるための機材です。マイクで音を録る場合には必須となるものですね。
 基本的に、レコーダーに録音する際はこれとコンプで波形をクリップするぎりぎりまでやっとくようにします。ま、24bitでレコーディングする場合はそこまで神経質にならなくて良いですけど、大は小を兼ねる、って意味で。


・アナログコンプ(エフェクター
 良いコンプを持っているなら、ぜひ。ここではデジタルの環境でミキシングを行う前提ですが、やっぱりアナログは良いんです。ただし、わざわざ下手なものを通して音を劣化させる必要はありませんけど。
 感覚でしか言えませんが、これをひとつひとつの音にかけて録音すると、ミキシング時にまとまり易くなる気もします。あと、曲によっては歪み系のエフェクターを通したり、ここでわざとアナログのしょぼいMTRを通したりすると、ものによっては面白いらしいです。
 ま、ここから先は音がデジタルになるわけですから、その前に良いアナログ機材があって適切な使用ができるならそれをしておけ、ということですね。一度デジタルで録ってからアナログにわざわざ戻したりする人もいますから。それくらいアナログというのは音にとって良いんだと思います。


・bitとhz
 デジタルで録音する場合に録った音をどういったデジタルデータとして扱うか?という部分です。
 簡単に説明しますと、デジタル上での音は波形を階段状で記録するわけですが(あくまでイメージですけど)、その階段の細かさの指定にあたるのがこの2つです。bitは縦の細かさ、hzは横の細かさです。縦の細かさは録れる音のダイナミクス(音量の幅)に関係してきますし、横の細かさは録れる音の帯域に関係してきます。bit数が大きいと音量の振れ幅をより忠実に録音できて、hzが大きいと音の帯域をより忠実(帯域は波の横幅で決まるので、そもそもその横幅を再現できる必要があり、CDの44.1というのは理論的には人間の聴こえる限界の音は録れるよ、という大きさです。)に録音できます。
 私の感覚から言うと、bitは大きいほうがいいです。ただしhzは大きければいいというものでも無く、ロックなどではわざと44.1で録音することもありです。「そもそもCDが16の44.1じゃん」となるかもしれませんが、そこまでに行く過程ではできるだけbitは大きく、hzは好みで、とやっておいたほうが良いです。


 てな感じですかね、本当にざっとですけど。

まとめ

 音を録るのはとにかく難しいですね。
 プレーヤー、場所、マイクの種類・位置、ケーブル、プリアンプ、エフェクター…と、それらを全て適切にやることはものすごい技術が必要なわけで、そもそも、通常の宅録では全てを満たすことは不可能なわけです。もう、経験とお金を積め、としか言いようがありません。色々な人にアドバイスしてもらったり、自分でやってみないことにはなんとも…私もそもそも専門で勉強してないので、説明どころの話ではありませんので(笑)
 ま、色々楽しみながら試してみろ、ということと、ミキシングの段階でどうしてもうまく行かないのはここが関係していることが多いよ、ってことで。それくらいの説明しかできません。。。
 逆にこの部分がうまくできればできるほど、ミキシングは楽しいものになったりするんです。


 と、言うか、それを言ったらMIDIでの打ち込み技術の話なんかもしないといけないんですよね。。。私はそれ嫌いだったのでここでは説明できませんけど、MIDIでどう生音のような響きを再現するか?とか、技術的なことはいくらでもありますから、皆さん調べてみて下さい。


 あ、あと、2ちゃんのDTM板ではこんな話題が溢れていますので、興味のある人は覗いてみるといいかもですね。